こんにちは!
以前の記事にも書いたことがありますが、私は独学でTOEIC 925点を取得しました。
TOEICといえば、たくさんの教材や勉強法が出回っているので、当時の私は「いかにお金をかけずに、効率の良い方法で目標を達成できるか」とたくさん情報収集して実践しました。
その結果、目標であった900点以上を達成できたのですが、いろんな人に勉強法などを聞かれるので、今回は自分が実践して効果を感じた「TOEICで高得点を取る方法」をまとめてみました。
目標設定
まずは目標の設定です。
せっかく受験するのに「なんとなく」では勿体ないです。
特に結果が欲しい人は、明確な目標点数の設定は必須です!
明確な目標点数は、頑張るモチベーションにも繋がりますし、数字で表すことによってどのくらいの勉強が必要かわかりやすくなります◎
▼なぜTOEICのスコアが欲しい?
▼その目的を果たす為には、何点必要?
▼それは現実的な目標?
ちなみに、一般的に上場企業が社員に求めるスコアの平均が600点程度と言われていることから、履歴書に書きたいと考えている方は最低600点を目指すのが良いかと思います。
私の場合は、
・ワーホリから帰国後の就活での英語力証明として
・2回もワーホリに行くからには、ある程度は見栄えする点数が良いので900点
という感じで目標を設定しました。
※偉そうに言っていますが、過去の失敗があったからこそ、しっかり目標を決めて真剣に取り組むことができました。
受験日の設定
上記の記事でも書いていますが、具体的な受験日を決めずに「とりあえず勉強を始める」のはオススメしません。
ダラダラ続けても勉強に身が入らず、やる気のある最初の1週間くらいで挫折してしまう可能性もあります。
TOEICの試験は、ほぼ毎月開催されているので、思い立ったら早速申し込みましょう!
2~3ヶ月先に受験日を設定するのが良いと思います◎
実際にやってみてよくわかりましたが、仕事や家庭、プライベート等の都合もある中、TOEICの勉強にコミットできる期間は、そのくらいが限界です。
オススメの勉強法
まずは基礎を固める
ベタですが、やっぱり基礎を学ぶことを怠っては高得点は目指せません!
これはどのレベルの人にも共通して言えることですが、特に初心者ほどしっかりやった方がいいです。
私が厳選した教材は、TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問です。
▼TOEIC教材の文法部門で売上No.1
▼圧倒的な問題量でコスパ抜群
▼勉強しやすいレイアウトで効率アップ
▼付属の「文法1000本ノック」がコンパクトで持ち運びに便利
文法と謳っていますが、この1冊で文法だけでなくTOEIC頻出単語もたくさん学べますし、これをしっかりやり込むことで、どのパートにも必要な基礎が十分学べると思います◎
「いかにお金をかけずに、効率の良い方法で目標を達成できるか」がテーマなので、あれもこれもと多くの教材に手を出さずに、これと決めたものを徹底的にやり込みましょう!
(教材も買い揃えると結構な出費ですからね、、、)
3回チャレンジ法
私が自信を持ってオススメする勉強法が、「3回チャレンジ法」です!
3回チャレンジ法とはその名の通り、1つの模試を3回解く勉強法で以下の手順で進めます。
①実際の試験と同じように2時間で解答
⇒時間内に発揮できる自分の限界をチェック
②答え合わせをせずに、今度は時間無制限で解答
⇒自分の持っている英語力の限界をチェック
③徹底的に復習して、再度2時間で解答
⇒1,2回目と比較して、自分の習得レベルをチェック
この3回チャレンジ法をすることで、自分の成長や欠点が数字で明確にわかるので、モチベーションアップにつながります!
また、何度も模試を解く過程でTOEICの問題形式に慣れることもできますし、時間配分の練習にもなります。
1つの教材を最大限に活用できる勉強方法なので、コスパも抜群!
私がこの3回チャレンジ法の為に厳選した教材は、以下の通りです。
700点くらいまでを目指す方には、TOEIC(R) L&Rテスト 究極の模試600問+ 究極のゼミシリーズがオススメです。
▼本番とそっくりなテストが3回分
▼初心者でもわかりやすい丁寧な解説
▼予測スコア、自分の弱点がわかりやすい
▼全600問の解説動画も見れる
使い方、解説ともに非常にわかりやすいので初心者にピッタリな1冊です。
私も初めての3回チャレンジ方はこの教材でやりました。
初心者の場合、復習に時間がかかるので、テスト3回分(3回分×3回チャレンジ法=9回)はちょうど良い量だと思います。
700点以上を目指す方には、TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問、TOEIC L&Rテスト でる模試 リーディング700問
がオススメです。
▼本番よりも難しめの問題で負荷トレーニングができる
▼試験7回分の圧倒的な問題量
▼無駄がなく、上級者が効率的に学習を進められるように設計されている
▼コスパが最強
本気で高得点を目指す人はこれ一択です!
難しく作ってあるので、最初は本当に辛くて泣きたくなりますが、それを乗り越えると自然とかなりの実力が身に付いています。
リスニングは本番ではビックリするくらい耳に入ってきますし、リーディングは膨大な量の英文にも折れない心ができ、本番で時間が足りないということも無くなると思います。
テスト7回分×3回チャレンジ法=21回をやり抜いたら、もう怖いものはありません!
※3回チャレンジ法のポイントやコツは、こちらの記事で詳しく解説しています。
効率よく勉強するコツ
まず大前提として、この勉強期間は可能な限り勉強時間を優先させます。
こちらの記事でも少し触れていますが、これを機になんとなく行っていた飲み会などを断る勇気ができて、人間関係も整理できました◎
効率よく勉強を進めるコツは、1週間毎に勉強スケジュールを立てることです。
例えば、、、
土曜日:テスト①1回目
日曜日:テスト①2回目
月曜日:テスト①のパート1,2の復習
火曜日:テスト①のパート3,4の復習
水曜日:テスト①のパート5,6の復習
木曜日:テスト①のパート7の復習
金曜日:テスト①3回目
このように事前に勉強スケジュールを立てて、その日のノルマをこなしていくことで勉強が習慣化していきます。
「1日何時間勉強する!」よりも具体的で、効率よく勉強を進めることができます。
私の場合、会社からの帰宅後にその日のノルマをこなして、ご褒美にワインとコンビニスイーツを楽しむのが日課になっていました^^
受験のコツ
私の経験上、TOEICの試験は英語力だけではなく、試験を解くテクニックというか、受験力も点数に影響すると思います。
各パート毎に私が実際に使ったテクニックをこちらにまとめていますので、よろしければご覧ください。
まとめ
長くなってしまいましたが、TOEICで高得点を取るためのポイントは、、、
①明確な目標を決める
②短期集中!
③勉強を習慣化させ、計画的に
④受験テクニックも身につけておく
これだけ努力して目標を達成できた時の喜びは、ものすごいものです。
やった分だけ結果がついてくる世界だと思うので、自分に負けずに頑張りましょう!!
【英会話を伸ばしたい方はこちらもオススメです】
コメント
ころっぴ (id:spiceupmylife) 様
この記事を読んで、「はっ!勉強せねば!」と思いました。
帰国後にTOEICを再受験したいなあと考えていましたが、今は点数が下がりそうで自信がありません…笑
確かにどんな試験にもコツはありますよね。
「傾向を把握して対策をする」、基本的なことではありますが、なかなかやる気が出なくて単語の勉強など基礎的なことはいつも後回しにしていました。
これからは目標を設定して勉強しようと思います。
id:tra_live様
コメントありがとうござます^^
私ごときが偉そうに言うのもおこがましいですが、ぜひぜひ頑張ってください!