こんにちはー。
豪雨の次は灼熱の日が続いているケアンズです^^;
ついに強力な紫外線に耐えかねて、人目も気にせずに日傘をさし始めました。
やろうやろうと思って先延ばしにしていたので、このあっつい中勇気を出して外出して、運転免許の切り替えの申請をしてきました◎
国際免許証 VS 現地で切り替え
前回のカナダでのワーホリの時には、国際免許証を持って行きました。
運転する機会はなかったので、IDとして持ち歩いていたのですが、これがポンコツ!笑
国際免許証ではお酒が買えない、飲めないといった事態が度々発生しましたTAT
(従業員により対応がまちまち)
これによりふらっと飲みに行くことはできず、わざわざパスポートを持って出かけないといけないという面倒な日々でした。
現地の免許証に切り替えられると知った頃には、滞在期間も残り少なかったので断念した経験があったので、今回オーストラリアでは必ず切り替えると決めていました◎
今のところ車を買うかは未定ですが、IDとしての意味でも必要と考えています。
ちなみにここクイーンズランド州では、国際免許の有効期限はたったの3ヶ月だそうです゜◇゜
切り替えの手順
日本の免許書の翻訳
まずは日本の免許証を翻訳してもらう必要があります。
↓翻訳方法は以下の2つです。
①NATTI(オーストラリア政府公認の翻訳者、通訳者)に依頼
②日本領事館に依頼
私は②を選んで、在ケアンズ領事事務所でお願いしました。
◇住所:Level 15 Cairns Corporate Tower, 15 Lake Street, Cairns, QLD 4870
※費用は現金で$24。パスポートと日本の免許証が必要です。
翌日にはできあがりました◎
陸運局で切り替え申請
ケアンズだとここになります↓
Cairns Transport And Main Roads Customer Service Centre
◇住所:82-86 Kenny Street, Cairns, QLD 4870
ケアセンから歩いて15分くらいでした。
★必要なもの
①パスポート
②日本の免許証
③翻訳してもらった免許証
④オーストラリアのバンクカード
⑤日本のクレジットカード
⑥住所証明(私はバンクステイトメントを持参)
⑦電話番号
※⑥については、バンクカードやTFNが届いた手紙でも大丈夫なようです。
私は住所が変わっているので、銀行でバンクステイトメントを発行してもらいました。
(窓口でお願いしたら無料ですぐに作ってくれます)
★申請方法
陸運局に到着すると、まずは機械で整理番号を発行します。
以前までは申請用紙を入手して、色々記載する必要があったみたいですが、下記の張り紙の通り不要になっていました。
(申請用紙めっちゃ探したやん><笑)
自分の番号が呼ばれたら必要書類をすべて渡して、担当者が入力するのを待つのみ。
「uncommon Japanese nameだね」
「身長は何cm?」
「コンタクトレンズしてる?」
これくらいの会話をして、写真を撮って、料金を支払って終了~。
申請料は1年間$78.90で、2年間$110.00です。
(2019年2月の料金です。年々上がっているようです)
私はセカンドビザを取るつもりなので、2年で申請しておきました。
最後に控えの紙がもらえ、「2週間以内に届かなかったら連絡してね」と言われました。
まとめ
足を運ぶ手間はありますが、試験等もなく、必要な書類を用意するだけで簡単に切り替えができました◎
英語が苦手でも大丈夫!
最初の翻訳からだと手元に免許証が届くまで、トータルで3週間近くかかるので、現地での生活が落ち着いてきたら、ささっと申請を済ませてしまうことをオススメします。
コメント