以前、私がどのようにTOEIC900点以上を取得したのか書きましたが、今回は具体的な勉強法をご紹介したいと思います。
私は参考書を読むよりは、ひたすら問題を解く問題集が好みなので、
メインで行っていた勉強法は、3回チャレンジ法です!!
(ほぼこれしかしてません笑)
3回チャレンジ法とは?
その名の通り、1つのテストを3回解きます。
具体的なやり方と私なりのポイントをご説明しますね↓
①(1回目)本番と同じように2時間で解答
★勘で答えたところには、印をつけておくと復習の時に役立ちます!
・自分が何を理解していて、何を理解していないのかを明確にする
・時間内にどのくらい処理できるのか(本番で出せる力)を知る
②(2回目)時間制限なしで解答
(1回目で解答を見ていないので、まだ答えを知らない状態)
リスニングは何回聞いてもOKですし、リーディングも時間を気にせずじっくり考えましょう。
(ここでも勘で答えたところには、印をつけておきましょう)
・時間制限なしで解くことで、本来の自分の英語の能力を知る
③1回目、2回目の解答確認と復習
この段階で初めて解答を読みます。
おそらくほとんどの人が1回目より2回目の方が正解率が高いと思います。
この差は処理能力の差です。
つまり、、、
- 1回目の結果:時間内に発揮できる自分の限界
- 2回目の結果:自分の持っている英語力の限界
この差を埋めていくために、しっかり復習をします。
せっかく自分の弱点がわかったので、
わからなかった単語をピックアップして覚えたり、音読したり、とにかく丁寧に復習しましょう!
④(3回目)再び本番と同じ時間で解答
・1、2回目の結果と比較して、自分の習得レベルをチェック
ないとは思いますが2回目の結果よりも悪かった場合は、復習が足りていません。
わからない問題がなくなるくらいまで、再度しっかり復習しましょう!!
地道な作業ですが、ここでどれだけ頑張れるかが結果にでてきます!
初中級者で「まだまだ基礎ができていないな」と感じられる方には、こちらがおすすめです。
わかりやすく丁寧に解説されていて、尚且つTOEICに特化しているので無駄なく勉強できる教材です◎
私が使った問題集
この2つは本番よりも難しめの問題集でなかなかの負荷ですが、高得点を目指す方にはピッタリの教材です!
これでどんな難問にも折れない心を作りました!笑
よくTOEICの試験では時間が足りなかったと聞きますが、これが時間内に解けるようになれば、本番はかなり余裕を持って終了できる思います。
テスト7回分なので、かなりの問題量でコスパは最強!!
私、実は公式問題集はやったことがないんです。
(無駄に高いので笑)
公式問題集なしでも900点以上取れましたよ゜◇゜
まとめ
定番の勉強法ですが、私にはこの「3回チャレンジ法」が合っていました。
自分の成長や欠点が数字で明確にわかるので、モチベーションアップにつながります!
あと、TOEICの問題形式に慣れることもできますし、時間配分の練習にもなりました。
1つの教材を最大限に活用できる勉強方法なので、コスパも良いですよ!
TOEICを受ける予定だけど勉強方がわからない人、なにがなんでも結果を出したい人
騙されたと思ってやってみてくださいヽ(・∀・)ノ
さらに使える英会話を伸ばしたい方はこちらの方法もオススメです◎
TOEIC 受験のコツについてはこちら↓
コメント